この記事は私の旧ブログで公開した記事を転載したものです
最近Chromeが少し使いにくく感じていて、色んなブラウザを試してみました。
Operaはいいけどなんか違って(中国企業傘下だし)、Braveは別にChromeでいいし、Edgeはどうしても使いたくない、Firefoxは論外。結局Operaの創業者が作ったVivaldiというブラウザにしました。
いいところ
カスタマイズ
めちゃくちゃ自由度が高いです。設定をいじる手間はかかるけどめっちゃ快適です。特に好きなのが右クリックメニューを改造出来ること。印刷ボタンとか使わなくて邪魔だったのでうれしい。
iOS版(ベータだけど)
もうすぐiOSで使えるようになります。もちろん広告ブロックもできます。ちなみに僕はベータ版に入れたのでもう使えます。
Chromiumベース
これは他のブラウザも大抵そうだけど、Chromium(Googleが開発してるやつ)ベースです。 Chromeの拡張機能がそのまま使えます。Firefox(Gecko)とかSafari(WebKit)は動かないサイトが結構あります。もちろんChrome拡張機能も使えません。特にFirefoxはABEMA, NHKプラスなど、いろんなサイトで非推奨になってたりします。もう全部のブラウザでChromiumに統一してほしい。
残念なところ
広告ブロックが弱い
普通のサイトの広告は消せるもののTwitterとかの広告が消せなかったり、Braveとかの他のブロッカーと比べると消えない広告も多いので他の広告ブロック拡張機能使ってます。スマホ版も同様。やっぱりスマホではBrave使おうかな…
デザインがダサい
まあこれはしょうがない気もするけれど、ChromeとかEdge、最近色々変わったOperaとかと比べるとデザイン性には劣ります。まあ慣れたらそんなに気にならないかな。
追記
デザインがダサいのに耐えられずChromeに戻りました。Google最高。